お知らせ ご報告 地蔵寺

| 前のページ | 始めに戻る | 次のページ | ホームページの表紙 |

21年度護持会
2009/05/30

檀信徒各位 21年度護持会費納入のお願い 

戒名をいただく会
2009/05/30


第5回「戒名をいただく会」ご案内
主催 島田 地 蔵 寺
電話052−801‐0432

 「戒」とは「お釈迦様のされなかったこと」「勧められなかったこと」で、人間としての規律のことです。その「戒めを守ろう」ということが戒を受けるということで、受けた証明が「戒名」です。
 この儀式は本来七日間ですが、み仏さまに親しむことを基本に一日での行事としました。初めて「仏様の話」を聞く方にもご理解いただけますよう工夫しています。すでに一昨年までに60名ほどの方に受けていただき喜んでいただいています。是非ご参加下さい。なお、特別な場合を除き椅子席で行います。

時  平成21年10月24日 土曜日
予定 受付 午前 9時より    午後4時30分 
   開講式  9時30分
   講座 @10時00分 お釈迦様の教え  講座A 11時00分作務・読経・食事
   講座 B13時00分 禅宗の伝統と作法 講座C 14時00分 授戒と法要
   講座 D15時00分 住職の話と茶話会 閉講式 16時00分 閉講式解散
会場  地蔵寺 開山堂
対象  原則として檀信徒 及びその紹介者 15名まで
戒名  今回は二文字の戒名です
経費  参加費 20000円  貸し衣類・弁当つき           
持ち物 地蔵寺同行聖典・経典入れ・・お持ちでなければお貸しします
寿珠 筆記具 足袋または白の靴下 タオルなど
服装  作務衣着用(お貸しします) 戒金から カンボジア等の学校建設等のボランティア支援をします。
申込締め切り 9月25日 (但し定員に達し次第締め切り)  第6回は 来秋10月を予定しています。
・・・・・・・・・・・・・・切 り 取 り 線・・・・・・・・・・・・・・
定員もありますのでお電話で事前に確認して下さい。
参加申込書   (参加費を添えた場合は領収書を受け取って下さい。)
 第5回「戒名をいただく会」に参加申し込みます。
「戒名」「        」(すでにお持ちの場合は「 」内に記入して下さい。)
  ふりがな
氏名             男・女   生年月日  大正・昭和・平成   年   月   日 生
住所  〒                     電話番号                   
作務衣の大きさ(○で囲む)   大・中・小
「戒名」にはその人の性格・願いなども込めたいと思います。以下は、是非事前に伝えておきたい場合に記入して下さい。参考にします。裏面に記載いただいてもかまいません。
自己判断(裏面に記載)好きなところ 性格 願い 好きな文字 趣味 仕事 その他 伝えておきたいこと 

韓国の花まつり
2009/05/02

4月26日 行ってきました。すごいものです。来年は5月16日のようです。また企画します。

春彼岸 韓国花まつり
2009/03/10

彼岸法要 韓国花まつりご案内
ご覧になられる場合は 画像をクリックして ページ(P)→ Windowsフォトギャラリー → 回転 して読んで下さい。

21年01月 古厩だより 
2009/01/10

平成21年 古厩だより こまやだより
あけましておめでとう
死刑は疑問 アングリラーマの話
韓国花まつり ご案内
映画 禅 鑑賞下さい
古厩だよりご覧になられる場合は 画像をクリックして ページ(P)→ Windowsギャラリー → 回転 して読んで下さい。

道元禅師の映画上映中
2009/01/10

禅 zen
道元禅師の映画 公開中
三好movix
伏見ミリオン座
チケット 地蔵寺で販売中 1枚1000円
ぜひお出かけ下さい。
送迎もあり。地蔵寺まで。

韓国花まつり
2009/01/02

韓国の花まつりは盛大です
4月26日(日)にその花まつり行列に参加した支度準備をしています。日程が決まり次第掲示いたします。

あけましておめでとうごさいます。
2009/01/01

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

秋彼岸会ご案内
2008/09/11

秋彼岸会法要のご案内

秋めいてまいりました。この八月には皆様のおかげでお盆供養諸行事と永代墓石整備も終えることができました。厚く御礼申し上げます。
さて、例年の秋の彼岸法要を今回は当寺も支援しています「シャンティ国際ボランティア会」の現地で長く活躍されている鎌倉さんと、曲芸の名手をお招きしていますので、多数ご参詣下さいますようご案内申し上げます。

時 九月二十四日 水
        受付 午前八時三十分より
 法要 午前九時より
同 十一時 より 講演と公演
講演 シャンティ国際ボランティア会
鎌 倉 幸 子 さ ん
   太神楽曲芸師
    鏡味正二郎師匠
 お齋(昼食)
ご供養料 三千円
 
平成二十年九月吉日 
島田 地 蔵 寺

ちょうちんまつり と 永代納骨
2008/09/11

ちようちんまつり  大円寿塔

| 前のページ | 始めに戻る | 次のページ | ホームページの表紙 |