■
辛いね
電話相談を始めて20年近くになると思う。 「風」という自死防止のネットワークである。 初めは夜中の電話で困惑した。 いまは、少なくなったが、 明らかに DV被害と思うのに、役所は動いてくれない。 本人からの連絡・・というけど、それができない人もいるのに。
日時 2023年09月06日 10:09 |
分類項目:
和尚のひとりごと |
固定リンク(この記事のURL)
|
■
玉子はカラまで食ってしまえ
「卵はカラまで食ってしまえ」
鳴海の旧東海道沿いに「瑞泉寺」という古刹がある。昭和の前半までは三十人もの修行僧が過ごす僧堂で、今もその雰囲気が残っている。地蔵寺の先代は十六歳から徴兵されるまでここで過ごし、ここでの出会いが、一生を左右したようで、よく思い出を話している。 指導者の覚悟 僧堂には午前四時からの坐禅はもとより、一日の作務、参学(講義)、生活一般まで雲水と一緒に過ごす「師家(しけ)」と呼ばれる指導者がいる。 ある時、門前のおばさんが「雲水さん、これ」と言って「生卵」を持ってきた。僧堂では禁物であるが、空腹には勝てず、皆で食べてしまった。当時の残飯始末は、「掃きだめ」である。裏庭の奥に穴を掘って、そこに溜めて埋める。
…続きを読む
日時 2023年09月06日 10:02 |
分類項目:
和尚のひとりごと |
固定リンク(この記事のURL)
|
■
一番短くて ありがたいお経
この夏の盆施食会法要が一段落した時に、喜寿は越されたと思われる妙齢のご婦人から 「和尚さん、お経が読める皆さんはいいですね。私は、「般若心経」を読みたいのですが、声が続きません。仏壇の前で、ただ、手を合わせるだけで主人に申し訳ないような気がします」 と言われた。そのお気持ちがうれしくて、とっさに、 「一番短くて、一番有り難いお経を教えてあげるね」 と言って、 「仏壇で手を合わせてね『あなた、愛しています』と言えばいいの」 と伝えた。びっくりした顔をされた。 「愛してます」という言葉は、外国映画ではよく耳にする。日常語のようで、「アメリカでは夫は妻に一日に三度以上言わないと離婚される」とまことしやかに聞かされたこともある。が、令和の世になっても昭和生まれには、まだまだ遠い言葉です。 ご婦人は少し困った顔をされたが、 「一番短くて一番ご主人が喜ぶよ」 と押し付けてしまった。
「南無阿弥陀仏」も 仏さまの世界を体感する
一番短いお経と言えば、「南無阿弥陀仏」が浮かびます。阿弥陀様は浄土門での仏様。極楽往生を願う仏様です。「南無」は古代インド語の敬意、尊敬を表す「ナモ」の音写で、現代インドの挨拶語「ナマステ」につながる言われます。「南無阿弥陀仏」は阿弥陀様を尊敬しますという言葉なのです。阿弥陀には無量の光、無量の寿命という意味があります。この地蔵寺は禅宗の寺ですが、本尊様は無量寿如来として伝わっています。つまり本尊様は「阿弥陀様」です。
…続きを読む
日時 2022年08月31日 11:21 |
分類項目:
和尚のひとりごと |
固定リンク(この記事のURL)
|
■
竹馬の友 解散
「竹馬の友」の解散 来世も一緒だ 「竹馬の友」とは、文字通り竹馬に乗って一緒に遊んだ友のことで、気心の通じる親友という意味になります。その友も成長するにつれそれぞれの道を歩み、時々会う程度と思いますが、私の「竹馬の友」は保育園以来今も定期的に会っています。実に七十年。これは珍しいと思います。その会を先月解散しました。 私たちは昭和二十三年、二十四年生まれの第一次ベビーブーマ。天白村に保育園はこの地蔵寺境内の一か所。各地から集まり、小学校は違っても、中学校は一校ですからまた顔を合わせます。特に地元の仲間は、高校は別になっても、四十歳の厄年にはお宮様の大みそかと年賀のお守りをする習慣から、三十五歳ころからその準備を名目にまた集まります。そして、積み立てとおきまりの小宴会が四十歳まで毎月続くことになります。
…続きを読む
日時 2021年04月08日 06:37 |
分類項目:
和尚のひとりごと |
固定リンク(この記事のURL)
|
■
さとりは簡単です
「さとり」は「悟」とも「覚」とも書く。「悟る」というと、自分の世界観が変わるような、眼が開いたような、何かも見渡す力を得たような感覚を持たれる方が多いようで、中には超能力が得られると思われたのか「和尚さん、私の心、読めますか?」と聞かれたこともある。 「さとり」とは「なるほど」という合点のことであって、「わかった」ということに他ならない。日常、どこにでもあることで、数学の問題が解けても「さとった」のであり、英語も同様である。 いまさら教科書の問題を解くつもりはないが、最近の私は安易な「さとり」を楽しんでいる。 先週の事。テレビで歯科医師が「日本人は朝夕に二度、歯磨きをする人が多い」と話され、朝、@起きてすぐ、A朝食の後、どちらがいいのか、と続けられた。私の習慣はAだが、これは×とのこと。まず夜間に口中で繁殖した雑菌を除くことが肝要で、口中を清掃しないで食事をとるのは「ばい菌を食べているようなもの」とだめ押された。 脱線ですが、道元禅師の時代にも日本人には歯磨きの習慣はありました。柳で楊枝(ようじ)を作り長さは四指から三十センチくらい。歯の裏から舌、歯茎まで磨くように、と仏教の真髄といわれる御著「正法眼蔵」に示されている。これも「さとりは身近」のようで面白い。
…続きを読む
日時 2020年11月06日 12:30 |
分類項目:
和尚のひとりごと |
固定リンク(この記事のURL)
|
■
精神科の先生
イライラするのは・・若いからですね 「うつ病です」という四十六歳の女性に同行して、精神科の病院を訪ねた。心療内科というのだそうだが、待合室に想像以上にたくさんの人がいて驚いた。元気そうに見えるこの人にどんな悩みがあるのだろうか。 やがて名前を呼ばれ診察を受けることになった。私は付き添いだが、先生の配慮で入室し、彼女から斜め前に座った。 「どうされましたか」 「・・私、最近、イライラするものです」 「そうですか、イライラするのですか、・・・それはね、脳が活性化しているからですね。若いからですね」 その時です。うつむいていた彼女が顔を上げて、ふっと微笑んだのです。 彼女は私が自動車に乗せて病院に来るまで、ほとんど口を開かず、問いにもほぼ無言であった。その彼女が、医師の一言で笑ったのです。驚きました。 仏様の解決方法 物事を解決するにはいろいろな方法があります。お釈迦さまは四諦(したい)という方法を示されています。四つの諦め(あきらめ)というのですが、諦めは、飽きてしまう、達成をあきらめてしまうではなく、明らかにするという意味です。
…続きを読む
日時 2019年11月03日 23:03 |
分類項目:
和尚のひとりごと |
固定リンク(この記事のURL)
|
■
もう一度会いたい
「母を献体した」というご家族と遺体のない葬儀をした。故人は義理堅くも固執するような方ではなく、崇高な考えも持ち合わせる方だったから、献体と聞いても違和感はなかった。 その遺族から、「病院から、お返しますという文書をもらった」と連絡があり、「火葬場に午前九時と書いてあるから、和尚さんも来てほしい」といわれた。都合をつけて午前八時半に行くと遺族はもう着いていた。係に案内された控室で思い出話をしていると、定刻の十分ほど前に、ネクタイを締めた正装の先生がいらした。そして「献体」に感謝を述べられ、丁重に扱った由の説明をされた。遺族も静かに伺った。 一段落すると時計に目を移され「間もなく火葬は終わります」といわれた。 その時、遺族も私も、その意味が分からなかった。しばらく沈黙して遺族が口を開いた。「もう火葬になっているということですか」と。「はい、午前七時半から」。
…続きを読む
日時 2019年11月01日 22:25 |
分類項目:
和尚のひとりごと |
固定リンク(この記事のURL)
|
■
サールナートのご案内
高齢者 ショートスティ 短期入所施設を開所します 天白区池場二丁目です。 サールナートは おしゃか様が初めて教えを語られたところの地名です。 たくさんの鹿がいて鹿野苑とも呼ばれます。 そこに 安心できるところができたのです。 皆さんに安心していただけることを願い 開所しました。ご利用をお待ちします。
日時 2016年12月16日 12:22 |
分類項目:
和尚のひとりごと |
固定リンク(この記事のURL)
|
■
お彼岸です smap 解散
「世界に一つだけの花」は天上天下唯我独尊
「Smap 解散」の衝撃は世界に波及しました。申すまでもなく、とても親しまれているグループでチームの歌手活動はかりでなく、ドラマ、舞台と活躍し、集まれば陽気で闊達、日本を代表する若者という囲気もあれました。ただ、結成して二十八年、平均年齢40歳を越しました。ビートルズの活動は十年に及びはませんでした。ダークダックスとも違って彼らのスタンスは活動です。それぞれ方向性も異なり、別の歩みを始めるころなのでしょう。 「世界に一つだけの花」
…続きを読む
日時 2016年09月24日 10:12 |
分類項目:
和尚のひとりごと |
固定リンク(この記事のURL)
|
■
良寛さんの嘆き
上越新幹線の脱線もあった。土砂崩れの中での親子三人の救出作業は「もっと早くもっと早く」と日本中が無事を祈った。あの中越地震から五ヶ月になる。 阪神大震災を上回る規模の地震で、死者は少なかったとはいえ、家屋の破壊は一部崩壊まで加えれば三万八千五百二十三棟に及んだというから、避難された方はこの数倍になるだろう。加えて、この冬は十九年ぶりの大雪。被災地の皆さんはこの春をどんなに待ちこがれたことだろうか、陽光を存分に楽しんでいただきたい。
…続きを読む
日時 2010年05月12日 15:30 |
分類項目:
和尚のひとりごと |
固定リンク(この記事のURL)
|
|
|
 曹洞宗 島田地蔵寺 |
日別の過去記事
先月
2023年09月
翌月
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|